辣酱面3.5元(54円)。
割と普通です。そんなに辛くない。
上海にて。
|
|
同じく 上海にて、牛肉拉面3.5元(54円)。
緑色のは香草。
昔は香草は全然だめでしたが最近は食べられるようになってきて、
今ではむしろ好きなくらい。
特にこういう薄味の面の場合、香草が良いアクセントになります。
|
|
同じく 上海にて、辣肉面5元(77円)。
南方は基本的にご飯食なんですが(面を食べるのは北方)、
一人でさっと食事を済ませるにはやはり面が便利です。
|
|
蘇州にて、鳝丝大排骨面10元(155円)。
拙政園という有名な観光地のそばだったので高いです。
ウナギと牛肉ステーキ乗せという、
メニューの中でも特に高いのを選んだせいもあるけど。
味はまあまあ。
|
|
杭州にて、红烧肉面4元(66円)。
中国の普通の拉面はちょっと薄味過ぎるので、
この红烧を良く頼んでました。
|
|
深圳にて猪手面10元。
「猪」は中国語では豚のこと、つまり豚足ラーメンです。
ちょっと高かったけど豚足はさすがにうまかったです。
|
|
桂林米粉二两で1.8元(28円)。
両というのは重さの単位で一両50gです。
500gで一斤。
饺子や面、お茶、野菜、果物などはみな斤と両で売買するので覚えておきましょう。
もちろん 桂林にて。
桂林は米粉の本場です。漓江下りも良いけど米粉もぜひお試しください。
|
|
桂林米粉の薬味。
素米粉みたいのを出されるので、自分で好きに薬味をかけて食べます。
さすがに本場だけあってうまかったです。
ちなみにこういうファーストフードっぽい店は食券制度をよく使っています。
|
|
成都にて、怪味面4元(62元)。
何が怪なんだろうと頼んでみたのですが、
特に不思議なところは見つからず、不思議でした。
辞書を引くと「怪味」は四川独特のタレの一種らしいです。
|
|
成都といえば、担担面二両3元(47円)。
まあまあかな。
|
|
兰州(蘭州)といえば、牛肉面。
中国で食べる牛肉面の九割近くが、兰州出身の人によって作られているとのこと。
2.2元(34円)です。
本場物はやっぱりうまい。(ような気がする)
|
|
もう一つ牛肉面2.5元(39円)。同じく兰州にて。
|
|
嘉峪关(嘉峪関)にて、なんとか面5元(77円)。
名前は忘れたけどなかなかおいしかったです。
|
|
敦煌拉面7元(108円)
もちろん 敦煌にて。
うどんみたいに太い麺を炒菜に絡めて食べます。
うまいけど暑いところということもあり、喉が乾きます。
|
|
もう一つ敦煌拉面10元(155円)。
敦煌にて。
こちらははじめから面にかかっています。
|
|
さらに 敦煌にて驴肉黄面10元(155円)。
字面をみる限りロバの肉なんだけど・・・
真相は不明。
|
|