フランツ・カフカ 『カフカ寓話集』

 しかし、君は窓辺に座り、夕べが来ると、使者の到来を夢見ている。

- フランツ・カフカ 『カフカ寓話集』 より『皇帝の使者』 -




写真 フランツ・カフカは自分の最も好きな作家の一人であり、また最も影響を受けた作家といえるだろう。
 たぶん高校生2年生の頃だったと思う。『変身』はたぶんもう読んで、カフカの短編を読んでいたときである。その中の『禿鷹』(『禿鷲』だったか?どういうわけか原本が今手元にないので確認できないんだけど・・・。「禿ワシは芸術を食べて生きる。禿タカは名もなき人々の死体を食べる。」って言うからにはたぶん『禿鷹』だと思う)という小説に途方もない衝撃を受けたのである。いまだになぜそんなに衝撃を受けたのかも、何にうけたのかも実際良くわからないんだけど、とにかくショックだった。ああいった経験はそれからもほとんどなかったと思う。そのショックがもとで文学に深く深くのめり込んでいったのだと思う。
 そのショックのおかげかどうかいまだにカフカが好きだ。カフカというといかにも難解なイメージがある。解説を読めば「実存主義」だの「自己疎外」だの・・・別にそんなことを抜きにしても面白いと思う。読めば多少は「疎外」だの「実存不安」だのということは感じる、というかわかる。でもそんなの抜きにしてカフカは面白い。
 最近読書離れが叫ばれているが、大きな原因は国語のテストだ。小説の断片を読んで、先生が持ってきた質問に対する答を文章の中から抜き出すなんてばかげたことをやっていれば、まともに本が読めなくなるし、何かを考えなければいけないという強迫観念も生まれて、本読むのが嫌いになるのだと思う。夏の読書感想文もくだらない。誰かが勝手に決めたいくつかの本を「感想文を書くために」読むのなんて、いやな作業に決まっている。
  話が飛んだが、カフカというのは(カフカに限らず何でもそうだが)難しいことを考えずに読めばいいのだと思う。それで何か感じれば(それが何であるかわからないにしても)良いし、感じなければ感じなかったということで良い。そういうことだ。感じることも人それぞれ、『禿鷹』を読んで「なんだこれ、わけわかんねえや」でも良いと思う(普通はそう思うのかもしれない)。
 カフカを久しぶりに見返してそんなことを思った。


 王となるか、王におつきの使者となるか、選択を申し渡されたとき、子供の流儀でみんながいっせいに使者を志願した。そのため使者ばかりが世界中を駆けめぐり、今や王がいないため、およそ無意味になってしまったお布れを、たがいに叫びたてている。だれもがこの惨めな生活に終止符をうちたいのだが、使者の制約があってどうにもならない。

- フランツ・カフカ 『カフカ寓話集』より『使者』 -


 ポセイドンは海に飽きた。三叉の鉾が手から落ちた。海辺の岩に彼はじっとすわっていた。それを面白がって一羽のカモメがポセイドンの頭の上に円を描いてまわっていた。

- フランツ・カフカ 『カフカ寓話集』より『ポセイドン』 -

→Amazon  


  前へ
   次へ